令和3年度 人権教育啓発の推進に関する要請行動
当会では、毎年、府下市町村並びに各種団体・大学の52箇所を訪問し「人権教育啓発の推進に関する要請行動」をおこなっています。
この要請行動では、33年間に渡り続けられてきました同和対策の特別措置法が平成14年3月に失効しましたが、再び、同和問題に特化した「部落差別の解消の推進に関する法律」が平成28年12月に成立したことで、これまでの取組みを再検証し、今後の課題などについて意見交換をおこなうためのものであります。
昨年は「新型コロナウイルス感染拡大防止」のため「中止」致しましたが、本年度は各グループに分けて、少人数、時間制限、消毒、マスク着用などの対策を講じながら要請行動を実施しておりますので、今月号より掲載致します。
南山城村・平沼和彦村長

5月12日(水)、南山城村・平沼和彦村長との懇談では、平沼村長から、新型コロナウイルス感染者に対する誹謗・中傷による人権侵害に対し危惧を示され、村民への人権教育・啓発は不可欠であると述べられました。
この事に対し、小山大輔副会長からも、啓発事業の推進を求め要望書を手渡しました。
笠置町・中淳志町長

同日、笠置町・中淳志町長との懇談では、中町長から、インターネットによる人権侵害や新型コロナウイルス感染者の詮索や偏見など新たな人権課題があることから、自らが率先して課題解決に向けて町民・職員への教育・啓発を行っていきたいと述べられました。
一方、小山副会長からは、町長自らの力強い言葉に対しお礼を述べられ、要望書を手渡しました。
和束町・堀忠雄町長

同日、和束町・堀忠雄町長との懇談では、堀町長から、6選を果たされた4月の町長選挙への応援に御礼を述べられるとともに、コロナ禍の中、一日一日の大切さを改めて感じており、あらゆる人権問題への取組みも含め町民の幸せのために尽くしていきたいと述べられました。
この事に対し、小山副会長からも、当選のお祝いの言葉を述べ、引き続き、人権行政の推進を求めた要望書を手渡しました。
木津川市・河井規子市長

同日、木津川市・河井規子市長との懇談では、河井市長から、インターネットでの差別事象を考えると、あらゆる人権問題に取り組むことが大切であり、意見の違う人々を排除するのではなく、多様な意見が尊重されるような人権教育・啓発の取組みをしていきたいと述べられました。
この事に対し、成田健児副会長は、市長自らが積極的に取り組む姿勢を感じ、人権行政の推進を求めた要望書を手渡しました。
久御山町・信貴康孝町長

同日、久御山町・信貴康孝町長との懇談では、信貴町長から、新型コロナウイルスが蔓延する中、様々な人権課題が存在しており、その解決のためにも人権教育・啓発を推進するとともに人権擁護法案の成立に向けて尽力したいと述べられました。
この事に対し、成田健児副会長は、「人権擁護法案」は必要不可欠であり、協力を求めた要望書を手渡しました。
大山崎町・前川光町長

同日、大山崎町・前川光町長との懇談では、前川町長から、インターネット上での誹謗・中傷や新型コロナウイルス感染者に対する差別的な事象への対応など、人権教育・啓発への取組を積極的に行いたいと述べられました。
この事に対し、岡田一孝副会長からは、コロナ感染者に対する謝った人権侵害がおこらないよう要望書を手渡しました。
京田辺市・上村崇市長

同日、京田辺市・上村崇市長との懇談では、上村市長から、同和問題への取組だけでなく、新型コロナウイルス感染症への不安がある中、感染者に対する偏見や誹謗中傷を防止する取組について述べられました。また、不安をあおるマスコミの報道のあり方について意見交換を行いました。
一方、杉本武司副会長からは、コロナ感染者への誤った認識で誹謗中傷することがあってはならず、共に啓発に取り組んでいくと要望書を手渡しました。
商工中金京都支店・岩崎進一次長

5月13日(木)商工中金京都支店・岩崎進一次長との懇談では、岩崎次長から、常に職員に対する研修を積極的におこなっている内容を説明頂き、森山浩司副会長から同和問題をはじめ、あらゆる人権問題の早期完全解決に向けた要望書を手渡しました。
