ヒューマン・ライツ 自由同和京都版

ナビゲーション


ピックアップ
 
第27回人権セミナー
「人権週間」(12月4日~10日)

 
「街頭啓発活動

 
令和6年度 人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
京都ヒューマンフェスタ2024
テーマ 「みんなで考えよう~つながり支え合うために~」

 
(公財)世界人権問題研究センター30周年
長年に渡る支援に対し上田藤兵衞会長へ感謝状

 
自由同和会近畿ブロック
幹部研修大会・定期要請行動の確認

自由同和京都版 掲載号
第413号(令和7年2月10日発行)
第412号(令和7年1月10日発行)
第411号(令和6年12月10日発行)
第410号(令和6年11月10日発行)
第409号(令和6年10月10日発行)
第408号(令和6年9月10日発行)
第406・407号(令和6年7月10日発行)
第405号(令和6年6月10日発行)
第404号(令和6年5月10日発行)
第403号(令和6年4月10日発行)
第402号(令和6年3月10日発行)
第400・401号(令和6年1月10日発行)
第399号(令和5年12月10日発行)
第398号(令和5年11月10日発行)
第397号(令和5年10月10日発行)
第396号(令和5年9月10日発行)
第395号(令和5年8月10日発行)
第394号(令和5年7月10日発行)
第393号(令和5年6月10日発行)
第392号(令和5年5月10日発行)
第391号(令和5年4月10日発行)
第390号(令和5年3月10日発行)
第388・389号(令和5年1月10日発行)
第387号(令和4年12月10日発行)
第386号(令和4年11月10日発行)
第385号(令和4年10月10日発行)
第384号(令和4年9月10日発行)
第383号(令和4年8月10日発行)
第382号(令和4年7月10日発行)
第381号(令和4年6月10日発行)
第380号(令和4年5月10日発行)
第379号(令和4年4月10日発行)
第378号(令和4年3月10日発行)
第377号(令和4年2月10日発行)
第375・376号(令和3年12月10日発行)
第374号(令和3年11月10日発行)
第373号(令和3年10月10日発行)
第372号(令和3年9月10日発行)
第371号(令和3年8月10日発行)
第370号(令和3年7月10日発行)
第369号(令和3年6月10日発行)
第368号(令和3年5月10日発行)
第367号(令和3年4月10日発行)
第366号(令和3年3月10日発行)
第365号(令和3年2月10日発行)
第363・364号(令和2年12月10日発行)
第362号(令和2年11月10日発行)
第361号(令和2年10月10日発行)
第360号(令和2年9月10日発行)
第359号(令和2年8月10日発行)
第358号(令和2年7月10日発行)
第357号(令和2年6月10日発行)
第356号(令和2年5月10日発行)
第355号(令和2年4月10日発行)
第354号(令和2年3月10日発行)
第352・353号(令和2年1月10日発行)
第351号(令和元年12月10日発行)
第350号(令和元年11月10日発行)
第349号(令和元年10月10日発行)
ホーム > 人権 > 令和6年度 人権教育・啓発の推進に関する要請行動

令和6年度 人権教育・啓発の推進に関する要請行動

京都地方法務局


戸井局長へ要望書を手渡す上田会長
 自由同和会京都府本部(上田藤兵衞会長)では、令和6年11月29日(金)午前10時より、京都地方法務局にて、令和6年度人権教育・啓発の推進に関する要請行動をおこない、上田会長はじめ役員が出席し、局からも、戸井琢也局長をはじめ各担当者にご出席頂きました。
 冒頭、上田会長と戸井局長が挨拶を述べられ、上田会長から戸井局長へ要望書が手渡されました。
 要望項目では、「部落差別解消法」の6条調査を踏まえた今後の取り組みや企業・行政等に対し、高額な書物、金品を強要する「えせ同和」行為の相談状況などについて、意見交換をおこないました。

京都労働局


角南局長へ要望書を手渡す上田会長
 自由同和会京都府本部(上田藤兵衞会長)では、令和6年12月19日(木)午前9時30分、京都労働局にて、令和6年度人権教育・啓発の推進に関する要請行動をおこない、上田会長はじめ役員が出席し、局からも、角南巌局長をはじめ各担当者にご出席頂きました。
 冒頭、上田会長と角南局長が挨拶を述べられ、上田会長から角南局長へ要望書が手渡されました。
 要望項目では、企業内に設置されている公正採用選考人権啓発推進員の設置企業数、人権研修内容・参加者数の現状、職場内における同和問題をはじめパワハラ・セクハラ、いじめ問題などに対する「総合労働相談コーナー」での現状などについて、意見交換をおこないました。