ヒューマン・ライツ 自由同和京都版

ナビゲーション


ピックアップ
 
令和6年度 自由同和会近畿ブロック
幹部研修大会・定期要請行動

 
令和6年
税務相談会

京都府人権尊重の共生社会づくり条例(案)

 
2025新春懇親会
自由民主党 石破茂 総裁からお祝いメッセージ

 
新春懇談

自由同和京都版 掲載号
第414号(令和7年3月10日発行)
第413号(令和7年2月10日発行)
第412号(令和7年1月10日発行)
第411号(令和6年12月10日発行)
第410号(令和6年11月10日発行)
第409号(令和6年10月10日発行)
第408号(令和6年9月10日発行)
第406・407号(令和6年7月10日発行)
第405号(令和6年6月10日発行)
第404号(令和6年5月10日発行)
第403号(令和6年4月10日発行)
第402号(令和6年3月10日発行)
第400・401号(令和6年1月10日発行)
第399号(令和5年12月10日発行)
第398号(令和5年11月10日発行)
第397号(令和5年10月10日発行)
第396号(令和5年9月10日発行)
第395号(令和5年8月10日発行)
第394号(令和5年7月10日発行)
第393号(令和5年6月10日発行)
第392号(令和5年5月10日発行)
第391号(令和5年4月10日発行)
第390号(令和5年3月10日発行)
第388・389号(令和5年1月10日発行)
第387号(令和4年12月10日発行)
第386号(令和4年11月10日発行)
第385号(令和4年10月10日発行)
第384号(令和4年9月10日発行)
第383号(令和4年8月10日発行)
第382号(令和4年7月10日発行)
第381号(令和4年6月10日発行)
第380号(令和4年5月10日発行)
第379号(令和4年4月10日発行)
第378号(令和4年3月10日発行)
第377号(令和4年2月10日発行)
第375・376号(令和3年12月10日発行)
第374号(令和3年11月10日発行)
第373号(令和3年10月10日発行)
第372号(令和3年9月10日発行)
第371号(令和3年8月10日発行)
第370号(令和3年7月10日発行)
第369号(令和3年6月10日発行)
第368号(令和3年5月10日発行)
第367号(令和3年4月10日発行)
第366号(令和3年3月10日発行)
第365号(令和3年2月10日発行)
第363・364号(令和2年12月10日発行)
第362号(令和2年11月10日発行)
第361号(令和2年10月10日発行)
第360号(令和2年9月10日発行)
第359号(令和2年8月10日発行)
第358号(令和2年7月10日発行)
第357号(令和2年6月10日発行)
第356号(令和2年5月10日発行)
第355号(令和2年4月10日発行)
第354号(令和2年3月10日発行)
第352・353号(令和2年1月10日発行)
第351号(令和元年12月10日発行)
第350号(令和元年11月10日発行)
第349号(令和元年10月10日発行)
ホーム >人権 >令和6年度 自由同和会近畿ブロック

令和6年度 自由同和会近畿ブロック
幹部研修大会・定期要請行動

近畿地方整備局・近畿経済産業局・大阪法務局・
大阪国税局へ要望


近畿各府県本部から理事が参加
 自由同和会近畿ブロック(上田藤兵衞会長)、近畿経済商工連合会(上田藤兵衞理事長)では、令和7年2月7日(金)、午前11時、大阪キャッスルホテルにて幹部研修大会、午後1時から定期要請行動をおこない、京都府・大阪府・滋賀県・奈良県・和歌山県・兵庫県本部から理事が参加しました。
 幹部研修大会では、上田会長から、昭和61年7月に「全国自由同和会」を結成してから40回目の節目の大会を迎える事に触れられ「40年前に比べると、同和問題の現状は大きな変化を成し遂げたと言える。特に『部落差別解消法』に基づく実態調査では、総じて私どもの想定していた調査結果となり、同和問題はもはや解消の過程に入った。ただ、インターネットによる差別書き込みや同和運動団体、同和地区に対する偏見である古い因習の中に存在する差別意識は、完全に払拭したとは言い切れず、いわゆる『アンコンシャス・バイアス』といわれる無意識の偏見が今後の課題である」と述べられました。
 議題では、令和5年度事業報告、令和6 年度運動方針(案)などが全会一致で可決され、各府県本部の取り組みなどについて意見交換をおこないました。
 午後からは、近畿地方整備局・近畿経済産業局・大阪法務局・大阪国税局に分れ、同和問題の早期完全解決に向けた要請行動をおこないました。
 近畿地方整備局では、京都府本部の上田会長(班長)、森山浩司副会長(副班長)が担当し、石田聡調査官へ要望書が手渡されました。
 要望では「部落差別の解消の推進に関する法律」を踏まえ、どのような取り組みをされているのか。
 「人権擁護法案」が早期に成立するよう本省へ強く働きかける要請。「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に則り「人権教育・啓発に関する基本計画」を踏まえた局内職員及び出先機関に対する研修内容についてなどを要望し、意見交換をおこないました。

 


各府県本部の取り組みについて意見交換をおこなう

石田調査官に要望書を手渡す上田会長(京都府本部)