ヒューマン・ライツ 自由同和京都版

ナビゲーション


ピックアップ
 
令和6年度 
自由同和会定期中央省庁要請行動・幹部研修会

 
第2次石破内閣発足
国土交通大臣政務官に就任!
𠮷井あきら参議院議員

 
令和6年度
人権教育・啓発の推進に関する懇談会を開催

公財)世界人権問題研究センター 協議会を開催

敬天新聞社に対する裁判全面勝訴的和解により終結

 
第50回衆議院議員選挙
勝目康氏(1区)本田太郎氏(5区)当選

 
令和6年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
京都ヒューマンフェスタ
2024

自由同和京都版 掲載号
第413号(令和7年2月10日発行)
第412号(令和7年1月10日発行)
第411号(令和6年12月10日発行)
第410号(令和6年11月10日発行)
第409号(令和6年10月10日発行)
第408号(令和6年9月10日発行)
第406・407号(令和6年7月10日発行)
第405号(令和6年6月10日発行)
第404号(令和6年5月10日発行)
第403号(令和6年4月10日発行)
第402号(令和6年3月10日発行)
第400・401号(令和6年1月10日発行)
第399号(令和5年12月10日発行)
第398号(令和5年11月10日発行)
第397号(令和5年10月10日発行)
第396号(令和5年9月10日発行)
第395号(令和5年8月10日発行)
第394号(令和5年7月10日発行)
第393号(令和5年6月10日発行)
第392号(令和5年5月10日発行)
第391号(令和5年4月10日発行)
第390号(令和5年3月10日発行)
第388・389号(令和5年1月10日発行)
第387号(令和4年12月10日発行)
第386号(令和4年11月10日発行)
第385号(令和4年10月10日発行)
第384号(令和4年9月10日発行)
第383号(令和4年8月10日発行)
第382号(令和4年7月10日発行)
第381号(令和4年6月10日発行)
第380号(令和4年5月10日発行)
第379号(令和4年4月10日発行)
第378号(令和4年3月10日発行)
第377号(令和4年2月10日発行)
第375・376号(令和3年12月10日発行)
第374号(令和3年11月10日発行)
第373号(令和3年10月10日発行)
第372号(令和3年9月10日発行)
第371号(令和3年8月10日発行)
第370号(令和3年7月10日発行)
第369号(令和3年6月10日発行)
第368号(令和3年5月10日発行)
第367号(令和3年4月10日発行)
第366号(令和3年3月10日発行)
第365号(令和3年2月10日発行)
第363・364号(令和2年12月10日発行)
第362号(令和2年11月10日発行)
第361号(令和2年10月10日発行)
第360号(令和2年9月10日発行)
第359号(令和2年8月10日発行)
第358号(令和2年7月10日発行)
第357号(令和2年6月10日発行)
第356号(令和2年5月10日発行)
第355号(令和2年4月10日発行)
第354号(令和2年3月10日発行)
第352・353号(令和2年1月10日発行)
第351号(令和元年12月10日発行)
第350号(令和元年11月10日発行)
第349号(令和元年10月10日発行)
ホーム >政治>令和6年度 自由同和会定期中央省庁要請行動・幹部研修会

令和6年度
自由同和会定期中央省庁要請行動・幹部研修会


閉会の辞を述べられる上田京都府本部会長(中央本部副会長)
 自由同和会中央本部では、令和6年11月27日(水)、令和6年度定期中央省庁要請行動及び幹部研修会を開催しました。
 午前中の要請行動は、国土交通省・厚生労働省・法務省・文部科学省の4班に分かれ、国土交通省には、上田藤兵衞京都府本部会長(中央本部副会長)が班長として要望されました。
 午後からは「自由民主党本部」にて幹部研修会を開催し、全国より200名が参加する中、京都府本部からも8名が参加しました。
 開会行事では、野口賢二中央本部副会長が開会の辞を述べ、川上高孝幸中央本部会長の挨拶に続き、自由民主党を代表し組織運動本部長・小渕優子衆議院議員より激励の挨拶を頂きました。
 閉会の辞は、上田京都府本部会長(中央本部副会長)が述べ、記念講演へと移りました。

自民党組織本部長 小渕優子 衆議院議員


記念講演

●講師: 淀野 実 氏
 前(公財)世界人権問題研究センター常務理事・事務局長
 元京都市人権文化推進部担当部長、元京都市立芸術大学元副理事長

●テーマ:「変貌する京都・崇仁地区」
 〜京都市立芸術大学の移転で、どう変化したのか〜

 記念講演では、淀野実氏を講師にお招きし「変貌する京都・崇仁地区」〜京都市立芸術大学の移転で、どう変化したのか〜について講演を頂きました。
 京都市では、平成20年3月「京都市同和行政終結後の行政の在り方総点検委員会」を設置し、1年をかけて「最終報告書」をまとめられ、特に、崇仁地区の新たな土地利活用について検討委員会で議論することを示されました。
 その後、当時の門川大作前京都市長が京都市立芸術大学を崇仁地区へ移転する事を発表されました。
 淀野氏は、京都市人権文化推進部長(当時)として、ご尽力された経験から「最終報告書」をまとめ上げられ、当時の経過や立地の良さを活用して地域の活性化が図られ、色濃く残っていた差別感情が払拭されてきている現状など、今後の同和問題の完全解決に向けた方向性などをお話し頂きました。

国土交通省

 国土交通省への要請行動では、住環境整備室・石井秀明室長をはじめ、各担当者にご出席頂き、上田会長(中央本部副会長)から石井室長へ要望書を手渡され、各項目についてご回答頂きました。
 要望では、国土交通省内外の職員に対する研修体制や規模の拡充、関係諸団体や国民に対する研修体制や規模、出先機関への指導、研修内容について。同和向け公営・改良住宅について今後の展望、応能応益の家賃制度を実施するよう地方公共団体への指導、家賃滞納をなくす取り組み、建替えの場合の民活利用対策など、バランスのとれたまちづくりについて。財政規模が小さく単純な建て替えしか選択がない地方公共団体への配慮についてなどを要望しました。

石井室長に要望書を手渡す上田会長(中央本部副会長)