ヒューマン・ライツ 自由同和京都版

ナビゲーション


ピックアップ
 
「人権強調月間」(8月) 街頭啓発活動

 
「えせ同和」行為排除に関する要望

 
令和7年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
第40回京都府本部大会・
第30回京都市協議会大会を開催!

 
令和7年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
第27回参議院議員通常選挙
西田昌司氏が4期目当選
逆風に負けず決死の勝利

自由同和京都版 掲載号
第419号(令和7年8月10日発行)
第418号(令和7年7月10日発行)
第417号(令和7年6月10日発行)
第416号(令和7年5月10日発行)
第415号(令和7年4月10日発行)
第414号(令和7年3月10日発行)
第413号(令和7年2月10日発行)
第412号(令和7年1月10日発行)
第411号(令和6年12月10日発行)
第410号(令和6年11月10日発行)
第409号(令和6年10月10日発行)
第408号(令和6年9月10日発行)
第406・407号(令和6年7月10日発行)
第405号(令和6年6月10日発行)
第404号(令和6年5月10日発行)
第403号(令和6年4月10日発行)
第402号(令和6年3月10日発行)
第400・401号(令和6年1月10日発行)
第399号(令和5年12月10日発行)
第398号(令和5年11月10日発行)
第397号(令和5年10月10日発行)
第396号(令和5年9月10日発行)
第395号(令和5年8月10日発行)
第394号(令和5年7月10日発行)
第393号(令和5年6月10日発行)
第392号(令和5年5月10日発行)
第391号(令和5年4月10日発行)
第390号(令和5年3月10日発行)
第388・389号(令和5年1月10日発行)
第387号(令和4年12月10日発行)
第386号(令和4年11月10日発行)
第385号(令和4年10月10日発行)
第384号(令和4年9月10日発行)
第383号(令和4年8月10日発行)
第382号(令和4年7月10日発行)
第381号(令和4年6月10日発行)
第380号(令和4年5月10日発行)
第379号(令和4年4月10日発行)
第378号(令和4年3月10日発行)
第377号(令和4年2月10日発行)
第375・376号(令和3年12月10日発行)
第374号(令和3年11月10日発行)
第373号(令和3年10月10日発行)
第372号(令和3年9月10日発行)
第371号(令和3年8月10日発行)
第370号(令和3年7月10日発行)
第369号(令和3年6月10日発行)
第368号(令和3年5月10日発行)
第367号(令和3年4月10日発行)
第366号(令和3年3月10日発行)
第365号(令和3年2月10日発行)
第363・364号(令和2年12月10日発行)
第362号(令和2年11月10日発行)
第361号(令和2年10月10日発行)
第360号(令和2年9月10日発行)
第359号(令和2年8月10日発行)
第358号(令和2年7月10日発行)
第357号(令和2年6月10日発行)
第356号(令和2年5月10日発行)
第355号(令和2年4月10日発行)
第354号(令和2年3月10日発行)
第352・353号(令和2年1月10日発行)
第351号(令和元年12月10日発行)
第350号(令和元年11月10日発行)
第349号(令和元年10月10日発行)

ホーム > 人権 >「えせ同和」行為排除に関する要望

「えせ同和」行為排除に関する要望

京都府警察本部

 令和7年8月19日(火)午前11時、京都府警察本部を訪問し、総務部総務課・渡邊圭太警視、刑事部捜査第四課暴力団対策室・山腰勝警部にご対応頂き、自由民主党京都府議会議員団からは、近藤永太郎団長にもご同席頂きました。
 冒頭、上田藤兵衞会長から、近年、特に特殊詐欺事件が巧妙となり、あらゆる形を変えた詐欺などが社会問題となっていることに警鐘を鳴らし、取り締まり強化を要望されました。
 また、近藤団長からは「えせ同和行為が大きく減少している背景には、府警本部をはじめ自由同和会の積極的な啓発活動が相まってのことであり、議会として今後も共に取り組んでいく」と述べられました。

京都地方法務局

 令和7年8月28日(木)午前9時30分、京都地方法務局を訪問し、堤秀昭局長、川野真理子次長、古田辰美人権擁護課長らにご対応頂きました。
 冒頭、上田藤兵衞会長から「えせ同和」行為が減少しているとはいうものの、部落差別解消法が成立していることで、同法を悪用しかねない事案を懸念されました。
 このような状況を踏まえ、全支局及び出張所に対し相談窓口の設置並びに啓発活動の強化を要望されました。
 この事に対し、堤局長からは「えせ同和行為により、これまでの同和問題の取り組みの成果を後退させてはならない。引き続き、啓発活動に取り組んでいく」と力強く述べられました。

堤局長へ要望書を手渡す上田会長