ヒューマン・ライツ 自由同和京都版

ナビゲーション


ピックアップ
 
「人権強調月間」(8月) 街頭啓発活動

 
「えせ同和」行為排除に関する要望

 
令和7年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
第40回京都府本部大会・
第30回京都市協議会大会を開催!

 
令和7年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
第27回参議院議員通常選挙
西田昌司氏が4期目当選
逆風に負けず決死の勝利

 
第40回全国大会
「自由民主党本部」にて開催

 
令和7年度
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

 
自民党京都府連
第75回定期大会を開催!

 
自民党京都府連
第75回定期大会を開催!

自由同和京都版 掲載号
第419号(令和7年8月10日発行)
第418号(令和7年7月10日発行)
第417号(令和7年6月10日発行)
第416号(令和7年5月10日発行)
第415号(令和7年4月10日発行)
第414号(令和7年3月10日発行)
第413号(令和7年2月10日発行)
第412号(令和7年1月10日発行)
第411号(令和6年12月10日発行)
第410号(令和6年11月10日発行)
第409号(令和6年10月10日発行)
第408号(令和6年9月10日発行)
第406・407号(令和6年7月10日発行)
第405号(令和6年6月10日発行)
第404号(令和6年5月10日発行)
第403号(令和6年4月10日発行)
第402号(令和6年3月10日発行)
第400・401号(令和6年1月10日発行)
第399号(令和5年12月10日発行)
第398号(令和5年11月10日発行)
第397号(令和5年10月10日発行)
第396号(令和5年9月10日発行)
第395号(令和5年8月10日発行)
第394号(令和5年7月10日発行)
第393号(令和5年6月10日発行)
第392号(令和5年5月10日発行)
第391号(令和5年4月10日発行)
第390号(令和5年3月10日発行)
第388・389号(令和5年1月10日発行)
第387号(令和4年12月10日発行)
第386号(令和4年11月10日発行)
第385号(令和4年10月10日発行)
第384号(令和4年9月10日発行)
第383号(令和4年8月10日発行)
第382号(令和4年7月10日発行)
第381号(令和4年6月10日発行)
第380号(令和4年5月10日発行)
第379号(令和4年4月10日発行)
第378号(令和4年3月10日発行)
第377号(令和4年2月10日発行)
第375・376号(令和3年12月10日発行)
第374号(令和3年11月10日発行)
第373号(令和3年10月10日発行)
第372号(令和3年9月10日発行)
第371号(令和3年8月10日発行)
第370号(令和3年7月10日発行)
第369号(令和3年6月10日発行)
第368号(令和3年5月10日発行)
第367号(令和3年4月10日発行)
第366号(令和3年3月10日発行)
第365号(令和3年2月10日発行)
第363・364号(令和2年12月10日発行)
第362号(令和2年11月10日発行)
第361号(令和2年10月10日発行)
第360号(令和2年9月10日発行)
第359号(令和2年8月10日発行)
第358号(令和2年7月10日発行)
第357号(令和2年6月10日発行)
第356号(令和2年5月10日発行)
第355号(令和2年4月10日発行)
第354号(令和2年3月10日発行)
第352・353号(令和2年1月10日発行)
第351号(令和元年12月10日発行)
第350号(令和元年11月10日発行)
第349号(令和元年10月10日発行)

ホーム > 人権 >令和7年 人権教育・啓発の推進に関する要請行動

令和7年
人権教育・啓発の推進に関する要請行動

府下市町村・各種団体・大学・企業52カ所!
市町村へ「同和」問題に特化せず「人権」全般の「条例」を要望


 当会では、毎年、京都府・京都市をはじめ・府下市町村・各種団体・大学・企業の52カ所を訪問し「人権教育・啓発の推進に関する要請行動」をおこなっています。
 今年度は「部落差別の解消の推進に関する法律」に基づき、教育・啓発の推進や人権相談体制の充実・見直しが求められている一方で、法務省・文部科学省により「部落差別の実態調査」が実施され調査結果が報告されたことから、この現状を踏まえ、今後の取り組みについて、意見交換をおこなうため、上田藤兵衞会長より、国内外の人権問題の現状について説明し要望書を手渡しています。(連載4回目)
 要請行動は、役員を4班に分け5月〜7月の2ヶ月間に渡り、上田藤兵衞会長は52ヵ所全てを訪問します。
 要請行動では、上田会長より、京都府が本年3月に制定した「京都府人権尊重の共生社会づくり条例」の意義を述べられ、府下市町村へも同様の条例制定を求める要望や、ロシアによるウクライナ侵攻問題については「人間の安全保障」が、世界共通の最大のテーマであることなどを訴えられ、代表者から挨拶を頂いたあと、各要望項目について懇談をおこなっています。

(主な要望項目)

  • 京都府の「人権尊重の共生社会づくり条例」について、どのような見解を持っているのか。
  • 「部落差別解消法」に基づく、部落差別の実態調査についての見解並びに教育・啓発の推進及び相談体制をどのように整備されているのか。
  • 私たちが強く成立を求めている「人権擁護法案」が早期に成立するよう政府への働きかけについて。
  • 隣保館運営の指定管理者制度についての見解並びに利用者数の現状について。
  • 昨年度に発生した同和問題に関する差別事象の件数及び内容について。
  • 「LGBT理解増進法」の成立による現状の取り組みについて。
  • 「女性活躍推進法」を踏まえた取り組みについて。
  • 「いじめ防止対策推進法」を踏まえた取り組みについて。
  • 「障害者差別解消法」を踏まえた取り組みについて。
  • 「パワハラ防止法」を踏まえ、セクハラ・カスハラ問題などの取り組みについて。
 

京都教育大学 太田耕人学長


 令和7年6月13日(金)、京都教育大学・太田耕人学長との懇談では、太田学長より「ウクライナ、ガザ地区への戦争問題をはじめとする世界を取り巻く情勢に心を痛めております。当校では、教師を育てる大学として、しっかりとした教育学習をおこなっていきます。また、昨今では、目に見えない差別も蔓延しており、これらの問題に対しても引き続き、教育を徹底していきます」と述べられました。

向日市 安田守市長


 令和7年6月16日(月)、向日市・安田守市長との懇談では、安田市長より「同和問題をはじめあらゆる人権問題があることについて心を痛めている。引き続き、責任感をもって差別の解消に向けて、ご指導を頂きながら共に取り組んでいきます」と述べられました。

長岡京市 中小路健吾市長


 同日、長岡京市・中小路健吾市長との懇談では、中小路市長より「法務省による意識調査の結果については、自由同和会と同様の認識であり、京都府が制定した人権条例は幅広い人権問題に対応する内容であり、本市でも、来年度に人権教育・啓発計画の改定時期を迎えることになるので、しっかりと反映させていきます」と述べられました。

京都先端科学大学 苫米地令副学長


 令和7年6月23日(月)、京都先端科学大学・苫米地令副学長との懇談では、苫米地副学長より「本学には、外国人留学生も多く校内にも多様な文化が存在しますので、人権問題への取り組みや人権教育を非常に大切にしており、きちんと向き合うという姿勢を大事にしております。人権課題の解決に向けては、互いに尊重し合う心が何よりも大事であり、今後も自由同和会の皆様と共に、人権課題の解決に向けて尽力して参りたい」と述べられました。

京田辺市 上村崇市長


 令和7年6月26日(木)、京田辺市・上村崇市長との懇談では、上村市長より「私自身、貴会と同じ認識であり、同和問題は完全に解決したわけではありませんが、解決の過程にあるので取り組みを進めなければならない部分もあると考えています。一方、条例については、市民の基本的人権の尊重を確立するために、どのような施策が必要なのか、条例が必要なのかということを検討しながら進めていきたいと思います」と述べられました。

精華町 杉浦正省町長


 同日、精華町・杉浦正省町長との懇談では、杉浦町長より「この度、京都府の人権尊重の共生社会づくり条例は、人権尊重の社会づくりとして、特定の課題に焦点をあてたものではなく、人権尊重の社会づくりに向けた機運を醸成することを目的とされているもので、評価しています。本町においても、山城地区の近隣市町村等と連携をはかりながら、検討をして参りたいと考えています」と述べられました。